2018年01月10日
2月15日(木)「平成29年度あざれあ地域協働事業報告会&交流カフェ」参加申込受付中

【報告会】13:30~16:30
★平成29年度あざれあ地域協働事業 最優秀事業賞表彰
講評:審査委員長 大村知子(静岡大学名誉教授)
【交流カフェ】16:30~17:30
〈事例紹介・相談会〉
千野和子(公益財団法人ふじのくに未来財団)
協働事業の事例をいくつか紹介するとともに、協働事業実施にあたる相談にのります。
〈交流カフェ〉
※名刺をご用意ください
参加無料 どなたでもご参加いただけます
「あざれあ地域協働事業」とは・・・静岡県内で活動している団体が、地域の自治組織、民間団体、教育機関、企業、市町等と連携・協働して、男女共同参画の理解を促進するために行う事業(講座・啓発誌等の発行など)を助成する助成金事業です。
詳細→ http://www.azarea-navi.jp/event/0215chiiki/
2015年06月04日
6月29日(月)「おいしい男女共同参画in西部」世界農業遺産の掛川で活躍する女性たち
※定員に達したため、申込は締めきりました。

【あざれあ 魅力と活力あふれる地域づくり事業】
世界農業遺産の茶草場見学。
そこで育まれたお茶や山菜をふんだんに使った料理。
作るのは地元茶農家の女性たち・・・・・。今回も、とっておきの企画です。
掛川の伝統工芸≪葛布≫のことも学びましょう!
<参加費>
2,000円 (昼食・おみやげ代込)当日集金
<募集人員>
40名(先着順)
<集合時間・場所>
9時20分 バンビツアー乗り場(浜松駅西側、遠鉄百貨店南)
<内容>
9:30 浜松駅 出発
10:45 掛川東山 着 茶草場を見学
11:45 東山生涯学習センター着(地元グループが作った昼食をとる)
12:45 地元グループ運営の「いっぷく処」で買物、話し合い【45分】
14:15 伝統工芸《葛布》の技法を伝承するグループと話し合い
16:30 浜松駅
<主催>
あざれあ交流会議グループ(共催:静岡県海外研修女性の会(SWOSの会) はまきた女性懇話会
<申込方法>
電話またはFAXにて、あざれあ交流会議事務局へお申込みください。
(必要事項:氏名、住所、電話番号)
TEL:054-250-8147
FAX:054-251-5085
「茶草場農法」とは
世界農業遺産【静岡の茶草場】とは、静岡県掛川市の一部で秋冬期に茶園周辺のススキやササなどの草を刈り、茶畑の根元に敷く伝統的な農法です。
茶園に敷き草を敷くことにより、土壌の水はけが良くなり、尚且つ保水性にも優れ、お茶の美味しさを決める茶園の土作りに良い、とても優れた農法です。
とくに掛川では、有機肥料として伝統的に行われていますが、手間と時間がとても掛かる大変な作業の為、全国的にはとても珍しい農法です。
また、その草刈り場には多様な動植物の生存が確認されており、特に掛川市の東山・大野地区は、生物多様性条約会議において世界の研究者から高い評価を受けています。
2013年5月時点において「世界農業遺産」の認定登録数は、世界中でわずか25箇所です。
お料理を作ってくれる女性たちは
この一帯は高級茶の産地であり、数々の品評会で上位入賞を果たしている。そのお茶のPRを目的に平成18年3月、地域密着型の「東山いっぷく処」が粟ヶ岳の山麓にオープンした
運営しているのは地元の女性たちで、こだわりの東山茶を無料で接待し、地元で採れた野菜や果物、山菜、手作りスイーツ、漬け物などを販売している。もちろん、東山茶の販売も行なっている。

【あざれあ 魅力と活力あふれる地域づくり事業】
世界農業遺産の茶草場見学。
そこで育まれたお茶や山菜をふんだんに使った料理。
作るのは地元茶農家の女性たち・・・・・。今回も、とっておきの企画です。
掛川の伝統工芸≪葛布≫のことも学びましょう!
<参加費>
2,000円 (昼食・おみやげ代込)当日集金
<募集人員>
40名(先着順)
<集合時間・場所>
9時20分 バンビツアー乗り場(浜松駅西側、遠鉄百貨店南)
<内容>
9:30 浜松駅 出発
10:45 掛川東山 着 茶草場を見学
11:45 東山生涯学習センター着(地元グループが作った昼食をとる)
12:45 地元グループ運営の「いっぷく処」で買物、話し合い【45分】
14:15 伝統工芸《葛布》の技法を伝承するグループと話し合い
16:30 浜松駅
<主催>
あざれあ交流会議グループ(共催:静岡県海外研修女性の会(SWOSの会) はまきた女性懇話会
<申込方法>
電話またはFAXにて、あざれあ交流会議事務局へお申込みください。
(必要事項:氏名、住所、電話番号)
TEL:054-250-8147
FAX:054-251-5085
「茶草場農法」とは
世界農業遺産【静岡の茶草場】とは、静岡県掛川市の一部で秋冬期に茶園周辺のススキやササなどの草を刈り、茶畑の根元に敷く伝統的な農法です。
茶園に敷き草を敷くことにより、土壌の水はけが良くなり、尚且つ保水性にも優れ、お茶の美味しさを決める茶園の土作りに良い、とても優れた農法です。
とくに掛川では、有機肥料として伝統的に行われていますが、手間と時間がとても掛かる大変な作業の為、全国的にはとても珍しい農法です。
また、その草刈り場には多様な動植物の生存が確認されており、特に掛川市の東山・大野地区は、生物多様性条約会議において世界の研究者から高い評価を受けています。
2013年5月時点において「世界農業遺産」の認定登録数は、世界中でわずか25箇所です。
お料理を作ってくれる女性たちは
この一帯は高級茶の産地であり、数々の品評会で上位入賞を果たしている。そのお茶のPRを目的に平成18年3月、地域密着型の「東山いっぷく処」が粟ヶ岳の山麓にオープンした
運営しているのは地元の女性たちで、こだわりの東山茶を無料で接待し、地元で採れた野菜や果物、山菜、手作りスイーツ、漬け物などを販売している。もちろん、東山茶の販売も行なっている。
2012年04月17日
情報発信をサポート~あざれあナビへの情報掲載について♪
みなさん、こんにちは
今日は、4月に本格稼働となった「あざれあナビ」への情報掲載方法についてご紹介します
静岡県男女共同参画ポータルサイト「あざれあナビ」では、官公庁と民間団体の情報があいのりになっています。
ですから、NPO・市民活動団体の皆様からの、講座・セミナーイベント情報掲載依頼も、随時受け付けています
開催場所が「静岡県男女共同参画センターあざれあ」以外の情報でも、掲載可能ですよ。
講座・セミナー・イベント情報の掲載については、ポータルサイトの「あざれあナビについて」の項目に記載しておりますので、
詳細は、こちらでご確認ください。→あざれあナビについて

【あざれあナビ担当:Nao】

今日は、4月に本格稼働となった「あざれあナビ」への情報掲載方法についてご紹介します

静岡県男女共同参画ポータルサイト「あざれあナビ」では、官公庁と民間団体の情報があいのりになっています。
ですから、NPO・市民活動団体の皆様からの、講座・セミナーイベント情報掲載依頼も、随時受け付けています

開催場所が「静岡県男女共同参画センターあざれあ」以外の情報でも、掲載可能ですよ。
講座・セミナー・イベント情報の掲載については、ポータルサイトの「あざれあナビについて」の項目に記載しておりますので、
詳細は、こちらでご確認ください。→あざれあナビについて

【あざれあナビ担当:Nao】
2011年06月10日
あざれあから被災地へ パネル展示
6月14日から7月30日まで、あざれあ1Fロビーでパネル展示をします。
テーマは、あざれあから被災地へ~広がれ支援の輪~です。
あざれあを拠点として活動する団体、男女共同参画社会づくり宣言事業所が被災地へ支援をしている様子を写真をまじえ、展示しています。
ぜひ、ご覧になってください。
主催/静岡県男女共同参画課、静岡県男女共同参画センター交流会議

テーマは、あざれあから被災地へ~広がれ支援の輪~です。
あざれあを拠点として活動する団体、男女共同参画社会づくり宣言事業所が被災地へ支援をしている様子を写真をまじえ、展示しています。
ぜひ、ご覧になってください。
主催/静岡県男女共同参画課、静岡県男女共同参画センター交流会議
