2009年09月20日
経産婦向け講座
子育て講座二回目が終わりました。
子育てもはるか遠くに過ぎ去った年になっての講座の企画
正直つらいものがありました。
どうして対象者に参加をしていただける講座にするか?
頭をひねりました。
そのためには当事者に企画をしていただくということでした。
静岡で活発に活動している子育てグループコネットさんに協力をと思っておりましたら
幸いなことにコネットさんの会員であるバディープロジェクトをご紹介いただき
具体的に話が進んでまいりました。
初めの方針が大きく変わり、彼女たちの長年の「こういう講座があったらいいね」の企画をそのまま協力させていただくことになりました。
それは「経産婦向け講座」というものでした。
初産の方対象の勉強会は保健所等で盛んに行われているけれど、二人目のお子さんを妊娠中方むけの講座ががないというものでした。
私も二人目を妊娠し、出産前の困ったことなど思い出しました。
このバディープロジェクトには、抱っこひもの北極白くま堂さん、助産師さん、授乳服を扱うmamさんなど、子育てをまさにキャリアにしているという人たちの集まりでした。
したたかなアラサー世代といえるでしょうか?
一回目は「トツキトウカ」の「棒田明子さん」の優しい言葉と素敵なお絵本
それに情報コーナーでは、抱っこひも、安東のお米屋さん、妊婦さんのアロマテラピー
子どもを写すカメラマンなどなど、それはそれは大変なにぎわいで
楽しいものになりました。
その上に、今回は定員以上の託児を引き受けるということで
スワンさんの全面的な協力をお願いいたしました。
これが実現しましたのは、ひとえに事務局のご奮闘によるものです。
二回目についてはまたの機会に記したいと思います。
昨年は「協働事業」で苦労はいたしましたが、
今年はまさに「協働事業」が花を開いたという感動を味あわせていただいています。
子育てもはるか遠くに過ぎ去った年になっての講座の企画
正直つらいものがありました。
どうして対象者に参加をしていただける講座にするか?
頭をひねりました。
そのためには当事者に企画をしていただくということでした。
静岡で活発に活動している子育てグループコネットさんに協力をと思っておりましたら
幸いなことにコネットさんの会員であるバディープロジェクトをご紹介いただき
具体的に話が進んでまいりました。
初めの方針が大きく変わり、彼女たちの長年の「こういう講座があったらいいね」の企画をそのまま協力させていただくことになりました。
それは「経産婦向け講座」というものでした。
初産の方対象の勉強会は保健所等で盛んに行われているけれど、二人目のお子さんを妊娠中方むけの講座ががないというものでした。
私も二人目を妊娠し、出産前の困ったことなど思い出しました。
このバディープロジェクトには、抱っこひもの北極白くま堂さん、助産師さん、授乳服を扱うmamさんなど、子育てをまさにキャリアにしているという人たちの集まりでした。
したたかなアラサー世代といえるでしょうか?
一回目は「トツキトウカ」の「棒田明子さん」の優しい言葉と素敵なお絵本
それに情報コーナーでは、抱っこひも、安東のお米屋さん、妊婦さんのアロマテラピー
子どもを写すカメラマンなどなど、それはそれは大変なにぎわいで
楽しいものになりました。
その上に、今回は定員以上の託児を引き受けるということで
スワンさんの全面的な協力をお願いいたしました。
これが実現しましたのは、ひとえに事務局のご奮闘によるものです。
二回目についてはまたの機会に記したいと思います。
昨年は「協働事業」で苦労はいたしましたが、
今年はまさに「協働事業」が花を開いたという感動を味あわせていただいています。
Posted by あざれあ理事 at
07:22
│Comments(0)